みなさん、突然ですが日本の学校教育についてどう思いますか?

海外に比べて遅れているだとか、一斉教育だとか、結構批判的な意見をよく耳にしませんか?

そんな中、先日ピグマリオンから留学説明会と資料の案内がメールで届き、本日(さらっと)拝見しました。海外留学を斡旋してくれるそうです。

似たような話を2年前、ベビーパーク・キッズアカデミーの講演会でも聞いたことがあります。

そのときに聞いたのはキッズアカデミーの小学生クラスのトイズアカデミーでは小学校3年生終了時に6年生のレベル、小学校6年生で中3のレベルを先取りし、中3卒業後アメリカの大学に飛び級入学を目指すと言うものでした。

確か成績優秀者にはお金の支援もあったり、ハーディング家(家庭学習で子どもたちが12歳くらいで大学に入学している家族)のお宅にホームステイやそれに似た環境の宿舎みたいな施設を考えたりしているとのことでした。(しかし2年前のお話しですし、教室も退室してしまし、コロナもあって現在どのようになったかはわかりません。。)

今回ピグマリオンでは中学生、高校生とそれぞれインターナショナル・バカロレア・プログラムの学校への入学や編入の案内で、内容も具体的に学校名や金額などなど資料に書かれていました。(いずれにしても子沢山ビンボーの我が家には高いんだよなぁ・・・泣)

トイズアカデミーもピグマリオンもすごく気になっていた教室でして、その二つが似たようなシステムになっていると言うことは、私の教育に対する考えに近い、もしくは共感できる部分があるのかなと、感じております。ホント、どちらも通わせてみたい!と常々思います・・・・(しかし我が家は子沢山ビンボーだから習い事一つもなかなか難しい)

私自身の身の上話になりますが、私幼稚園から小学校まで通うことが苦痛で苦痛で仕方ありませんした。一斉教育も嫌でした。とにかく勉強がつまらない。

早くおうちに帰りたい、といつも思っていました。ただ他に選択肢など無いと思っていたので、必死でみんなと同じ「普通」の生徒にならなきゃと思い通っていました。

でも周りに合わせて無理しているから、私は本当はダメなんだ・・といつも心の中で思っていました。いじめなんかも経験しましたし、結構小学2年か3年生の早くに「死にたい」って紙に書いた気がする・・(暗い!!この頃からすでに自己肯定感低すぎる・・なぜだ・・)

正直今の子供たちがとても羨ましいです。

オルタナティブスクールとか、当時許されたなら、きっと選んでました!


海外の教育環境は楽しそうだなぁと私自身も強くそう思いつつ、ただ本当に日本の教育全てが遅れているのだろうか?

物ごとには必ず良い面、悪い面が存在していることを忘れないよう自分の考えにも疑問を持つようにしてます。

日本は悪い意味で軍隊教育と言われているが、でもその教育を受けてきた私達だって、他の国には負けない、何かいい面も学んできたのではないでしょうか?

例えばコロナウィルスの際にクルーズ船を受け入れたときに、当初海外から日本の対応はかなり叩かれていたのに、日本のマスク、入浴、靴を脱ぐ、箸を使う衛生文化、最終的には日本の同調圧力の文化のおかげでロックダウンしなくとも、医療崩壊を(海外に比べ)なんとか防ぐことができたのではないでしょうか?

きっと他にも挙げれば日本の教育の素晴らしい点もたくさんあると思うのです。特に日本は災害の多い国ですから、その度にそのチームワークの強さで復興してきました。

気をつけなければならないのは、行き過ぎた謙遜による自己否定や自己犠牲ですよね。

そういった様々な面で学校教育に何を求めるのか、子供に何を身につけてもらいたいのか、親の軸をしっかりしないとですね!

個人的には、自主学習できるなら学校はディベートや哲学対話の場であって欲しい。。経済的な課題がなくて、我が子が飛び級なんかできるくらいの可能性があるならば、そりゃ海外留学が一番いいなとは思うのですが、国内でも素敵な学校ありますよね!

個人的に長野県には教育熱心なイメージで住んでみたいところではあります!小中学校だったら大日向小学校のイエナプラン教育や、高校ならISAK (多分高額)なんかすごく自分の価値観をアップデートできそうで、興味ありありです!!(ただし、選ぶのも行くのもあくまで子供ですからね笑)

正直大学は海外の方が良さそう・・本当に勉強したいのなら、海外の大学の方が環境としては集中できそう。日本の大学なら私なら遊んでしまうから行かなくていいじゃないかと思ってしまう。。

4人の子供たちが果たしてどんな道を進むのか、そしてどんな未来になっているのか、塾の在り方もこんな風に変わるくらい変化の多い時代、今からとても楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です