4歳くらいになると子供は嘘をつき始める、と聞きますが、皆さんのお子さんはどうでしょうか?

我が家の長女ちゃんも確かに4歳くらいから嘘をつくようになりました。

それこそ初めは可愛いものでしたが、だんだん笑えない大きな嘘まで毎日のように嘘をつくようになりました

そんな嘘に親は振り回されて、私は本当にヘロヘロになりました。

どうしてそんな嘘ばかりつくの!?

私の育て方のせい!?

寂しい思いをさせている!?

何度いっても、明らかな嘘についても、「ついてない!」と言い張る長女。

1番心を開いてくれていると思っていた私にも本当のことを認めてくれないなんて・・・

嘘を認めないから嘘によってどうなるかも教えてあげられない・・・

何より信じ切っていた我が子を信じられなくなるなんて悲しいしストレスですよ。

そんなゆずかちゃん、ある方法で今は嘘をつかなくなりました。

今回はその方法をお伝えしていきますね!

Contens

嘘の種類

嘘にも種類があると言いますが、細かく分けると7〜11種類くらいあるそうです。

ただ我が家では、まだ子供が小さいので許容範囲は広めかと思われますが、

見守っていい嘘

妄想願望 「○○行ったんだよ〜!」「今日お誕生日なんだ〜」

自分を大きく見せたい「私は○○ができたんだよ!!」

無自覚な嘘 「○○のお話はあ〜でこ〜で」

注意すべき嘘

「私はやってない!」「○○ちゃんがやった」「○○ちゃんに△△って言われた」など罪に対して嘘をついたり、人を貶めたり、罪を人に擦りつけるような嘘

の二点にポイントにわけて対処をしています。

見守っていい嘘の範囲が人によっては広いと感じるかもしれませんが、

まだ未就学児というのもありますが、嘘100に対して、信用してますよベースが大きく占めるようにしたいからです。

疑ってかかってみていると大人だっていい気はしませんし、それこそどんどん嘘をついていってしまうといけないからです。

対処法(我が家の場合)

まず嘘をついた時、怒らないが鉄則です!

長女ちゃんがそもそも嘘をつく理由は

自分を見て欲しい気持ちと

怒られたくない、自分を守るため

の嘘があったからです。

なのでまずお子さんの(確実な)嘘に気づいたら

嘘の種類を見分けましょう!

自分を見欲しい嘘、はあまり問い詰めません。

人を陥れる嘘

または自分を見て欲しいが為に人を貶めたり、罪をなすりつける両方の時、

(わかってるような)笑顔←ポイント で子供に近づいていき・・・

手でメガネを作って本人の顔に自分の顔を近づけながら、

みてますよ〜アピールしながら

『嘘ついたかなぁ〜どうかなぁ〜?』

『ん〜?』と、聞いていきます!

そうすると、大抵「近い近い!」と笑っていきます。

『嘘ついたぁ〜?(or嘘ついてなイィ?)こちょこちょこちょ〜〜〜〜!!』

くすぐりながら本人が「嘘つきまちた!ごめんなさーーいきゃははははは」

と笑いの中から嘘を認めてきます

(我が家では認めるまでなんどもくすぐります 笑)

締めくくりは『正直に言って偉いね!』

『本当のことを言ってくれてありがとう』

『どんなあなたでも大好きだよ!!』

これで、ありのままの自分でいいんだ、てことを伝えるようにします!

ただし、毎回こうも上手くいかない場合ももちろんあります!

そんな時の方法をそれでは次にみていきましょう!

嘘を教えるのにお勧め図書

嘘か誠か問いただしても、本当のことを言わないこともあります。

どうして嘘がいけないかも基本的には私は説明しません。

というのも大人だって色々な嘘をつくし、私が説明するのもどうなのか、

と思っています。

「嘘ついたらママ悲しいな〜」など自分の感情は言いますが

嘘を本当と言っている間は

親である私は「そっか、そうなんだね、あなたを信じてるよ」

というスタンスでいます。

しかし、そこでその嘘の問題について放置はしません!

そこで出てくるのが絵本です!

私の口からの言葉ではなく、絵本に代わりに悟らせてもらうのです。

嘘をテーマにした絵本で、あくまで本人に考えさせ、気づいてもらうのです。

いろんな嘘がテーマの絵本がありますが、

オオカミがきた 蜂飼 耳

王道の話ですよね、お羊飼いの少年がオオカミが来たーと毎日嘘を叫び、村中の人が、本当にオオカミが来た時に信じてもらえなかった、という話。

嘘をついたらどうなるのか、わかりやすいお話です。

本当のことを言ってもいいの? パトリシア・C・マキサック

本当のことだったら何を言ってもいいの?

主人公の女の子が本当のことを言わなきゃに囚われて周りの人を傷つけてしまい、そこから気づきを得る本です。

うそ 中川ヒロタカ

嘘にも色々な種類があることに気づかせてくれる絵本です。

赤い靴 アンデルセン

嘘をつきながら自分の欲望を優先したことによって、大切なものを失い、気づく話。

まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございました!

  • 嘘の種類
  • 嘘の対処法(我が家の場合)
  • 嘘を教えるのにおすすめ図書

についてお伝えしました!

大切なのは責めない、嘘をつくことはよくないことだけど、あなたのことは大好きだ、ということが伝わること

大人だって子供に嘘をついたことがあるのは一度や二度ではないはず!

それでも愛しているのは大人も子供も変わらないですよね!

お子さんが嘘をつき始めたら成長の印!

嘘を防ぐ1番の抑制力はやはり親の信頼ですよね!

ぜひ参考にしてみてください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です